スタッフに日頃思っていらっしゃること、大事にしてらっしゃることをインタビューしました。

日常的に気を付けてらっしゃることは何ですか?
利用者さんをよく観察することです。
漠然と何も考えずにサービスを提供することはお節介や独善になってしまうこともあるけど、料金が発生するケアには介護に対する『根拠』が必要だと思う。
その介護の『根拠』となることが、私にとっては利用者様をよく観察することだと思うので。
–副施設長–

日常的に気を付けてらっしゃることは何ですか?
「笑顔で挨拶」をすることです。笑顔での挨拶は「一日の始まり」の挨拶。楽しい幸福な一日が訪れるように。自分も幸福、相手の方も幸福もこの一言で始まりますので。私は一番大切にしています。
–ケアマネージャー–

日常的に気を付けてらっしゃることは何ですか?
笑顔で挨拶をすることだと思っています。
どんな時でも笑顔でいれば周りも笑顔になってくれるので…。暖かい雰囲気、優しい空気であれば、心からの笑顔も自然とでて来ると思うので。
–看護師—
このようなスタッフが働いております。ご安心してお問い合わせください。見学・体験申し込みは随時受け付けております。お問い合わせフォームまたは直接お電話にて、ご連絡ください。
失敗談も聞いてみました。
利用者様に「今日は娘は来ないんでしょ?」と聞かれ、「ちょっと待ってて」とすぐに返事をしてあげられなかったことです。娘さん、ご家族様のお迎えの日にちのスケジュールをみたら安心してくれたようなのでよかった。
夜勤のとき、ある利用者さんのトイレ介助を他のスタッフが済ませていると思い込んでしまっていたこと。そのあと利用者様の服を着替えさせ、布団を消毒などをした。「やっていると思い込み」と過信していたことを失敗していた。
床に薬が落ちていたことがあった。いつのものか、誰のものかわからないので、ナースに報告し誰のものかを調べた。利用者様がお口に運ぶ前に気が付いてよかったが、なぜ、薬が落ちていたのかはその後検証する必要があったし、その対策を施設内でできるようになってよかった。